吹田エリアで不動産買取のことなら吹田不動産買取センターへ! > 吹田不動産買取センターのスタッフブログ記事一覧 > 空き家が売れないのはなぜ?売れない空き家の対策や売る方法について解説

空き家が売れないのはなぜ?売れない空き家の対策や売る方法について解説

≪ 前へ|根抵当権のついている不動産を売却する方法とは?流れなどを解説!   記事一覧   不動産を相続する?放棄する?メリット・デメリットと判断基準について|次へ ≫
カテゴリ:不動産売却ノウハウ

空き家が売れないのはなぜ?売れない空き家の対策や売る方法について解説

空き家の売却をご検討の方で、「なかなか売れない」「売れない空き家をどう対策したら良いか」とお悩みの方は多いでしょう。
空き家を所有していると維持管理費がかかるので、早期に売却することが賢明です。
空き家の処分にお困りの方は、空き家を手放す解決方法を参考にしてください。
なぜ空き家が売れないか理由についても解説します。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

空き家はなぜ売れないのか?

空き家はなぜ売れないのか?

まずは空き家はなぜ売れないのか理由を明確にしていきましょう。

空き家がなぜ売れないか①立地条件

空き家の立地が地方都市や田舎の場合は、なかなか買い手が見つからない傾向があります。
なぜ買い手がみつからないかの理由は、地方都市や田舎特有の不動産事情によるものがひとつです。
地方都市や田舎の不動産はそもそも流通量が少なく、活発な売買がおこなわれていません。
田舎では代々所有している土地を相続して持ち続けているため、新たに購入すること自体が珍しいことです。
さらに高齢化問題により、もっとも不動産を購入する30〜40代の人口が減っているため不動産取引の機会が少ないのが現状です。
都心部のように人の入れ替わりがあると不動産取引が活発におこなわれますが、田舎は人の流れが少ないため不動産の売買取引事態の数が限られています。
過疎化した町は公共交通機関や商業施設がなく不便になり、町として魅力を失うため、田舎や地方都市の空き家は売れないで残ってしまいます。

空き家がなぜ売れないか②不動産に価値がない

不動産の老朽化が進み建物としての価値がない場合や、築年数が浅くても適切な管理がおこなわれず状態が悪い空き家は売れない可能性が高いです。
購入後に大掛かりな修繕やリフォームをおこなわなければ住めないとなれば、時間と労力が必要になり、購入が見送られるかもしれません。
戸建て住宅であれば屋根裏の雨漏りや外壁塗装などのメンテナンスがおこなわれているか、マンションであれば大規模修繕により適切な修繕がおこなわれているかが大切です。
また、耐震基準の法改定があった1981年以前の不動産は、建物に対する信頼性が欠けることや買い手の住宅ローン控除が適用外になることなどから、売れない傾向があります。
また、長年空き家として放置されていた建物は防犯や衛生面の観点から、買い手がつきにくいことも確かです。
部外者が集う場所になっていたり、悪臭や害虫などが発生したり、デメリットが多く敬遠されます。

空き家がなぜ売れないか③再建築不可の不動産

再建築不可とは、現在建っている建物が現行の建築基準法に適合していないため、建物を取り壊した場合はその土地に家が建てられないことをいいます。
建築基準法の接道義務に関する法律に満たしていないため、購入者は現状の建物にそのまま住むか、土地によってはセットバックして新たに家を建てることになります。
セットバックすると、ご自身の土地の一部がみなし道路として扱われ、敷地であるにも関わらず活用できません。
再建築不可の物件は、利用する金融機関に制限がかかることもあり、購入者にとって悪条件になってしまいます。

売れない空き家の対策について

売れない空き家の対策について

空き家がなぜ売れないか理由をご理解いただいたところで、問題解決のための対策についてお伝えします。
空き家には売れない要因が多くあるので、少しでも現状の空き家を良い状態にすることが大切です。
今からでも間に合う対策を講じて、空き家問題を解決していきましょう。

売れない空き家への対策①メンテナンスする

長年放置した空き家はさまざまな箇所が老朽化しているため、掃除や修繕、メンテナンスを施して良い状態にしましょう。
土地が雑草やゴミで荒れている場合は、景観が良くなるように整えましょう。
常に窓を締め切っている状態だと室内の空気が循環しないため、カビが生えやすく、においも染み付きやすいです。
定期的に室内の空気を入れ替えることは、カビや悪臭の対策になります。
水道やトイレにときどき水を通すことで、乾燥して悪臭が発生することを防ぎます。
空き家がお住まいから遠方の場合は定期的に訪れることは容易でないかもしれませんが、人が出入りすることで家の傷みが軽減します。
また配管や屋根裏の状態や、シロアリやネズミなどの害虫が発生していないか確認することも大切です。
構造に問題が起こっている場合は、修繕費用と解体費用を比較してみましょう。
修繕することで建物に価値が見出せるのであれば、住まいとして魅力を高めたうえで売却を検討することもひとつの対策です。

売れない空き家への対策②人に貸す

売却が難しいのであれば、まずは売却を前提に賃貸する方法もあります。
近年、国や自治体は空き家対策に力を入れているため、都心部から地方へ移住する若者も増えてきています。
しかし、移住してすぐに不動産を購入する決断はしがたいため、まずは貸すことから始めて良さを知ってもらいましょう。
数か月から数年住み続けて、不動産の良さを知ってもらえたら将来売却が成立するかもしれません。
売却の前段階として、まずは賃貸する方法は有効な対策です。

売れない空き家を売却する方法について

売れない空き家を売却する方法について

続いて、売れない空き家を売却する具体的な方法についてお伝えします。

売れない空き家を売却する方法①リフォームする

建物の状態によっては、費用がかかりますがリフォームを検討しましょう。
クロスやフローリングを張り替えるだけでも、室内が明るい雰囲気になり見違えます。
染みや傷が目立つと内覧の際に良い印象を残せないので、初期費用をかけられるのであればリフォームがおすすめです。
空き家が古い場合は、現代の生活に合った間取りにリフォームすることも効果的です。
より扱いやすく過ごしやすい空間になるので需要が見込めます。
空き家をリフォームする際は、自治体の補助金制度が利用できるか調べてみましょう。
耐震改修工事や間取りを変更する工事、バリアフリー化するための工事など、空き家を活用することに対して支給される補助金制度が充実しています。
空き家所有者にとっては、工事の費用負担が減り、資産価値が高まるので魅力的な制度です。
ぜひご利用をご検討ください。
不動産が住宅地や都市部にあれば空き家をリフォームし、現代の暮らしにマッチする家に手直しすることで売却の成功率は上がるでしょう。
田舎や地方の場合は、ゲストハウスや一棟貸しの民泊などの付加価値をつけて売却する手もあります。

売れない空き家を売却する方法②空き家バンクを利用する

空き家バンクは、空き家の賃貸・売却情報をとりまとめて、空き家の利用希望者が紹介を受け、双方を結ぶ役割をします。
空き家バンクは、空き家を有効活用し住民の交流が生まれることや、過疎化していく地域が活性化することを目的として、全国の自治体が進めている制度です。
近年、パソコンとインターネット環境さえあれば通勤することなく仕事が可能になってきています。
在宅勤務が推奨されている世の中の動きは、地方の空き家問題の解決糸口と期待されています。
空き家バンクに登録することで全国の購入希望者に情報提供できるので、どなたかの希望にマッチングする可能性が膨らみます。

まとめ

売れない空き家にお悩みの方に、問題解決のための対策や売却する方法についてお伝えしました。
なぜ売れないかを明らかにし、ご自身がとれる対策を講じましょう。
売却に時間がかかることで、毎年かかる税金や維持費が累積します。
該当する自治体の支援があれば活用し、お早めに打開方法を試してみましょう。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

≪ 前へ|根抵当権のついている不動産を売却する方法とは?流れなどを解説!   記事一覧   不動産を相続する?放棄する?メリット・デメリットと判断基準について|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

處 浩之 最新記事



處 浩之

地元吹田で37年の実績があります。吹田での物件探しは是非当社で!

スタッフ情報を見る

トップへ戻る