吹田エリアで不動産買取のことなら吹田不動産買取センターへ! > 吹田不動産買取センターのスタッフブログ記事一覧 > 土地が用途地域別に分けられている目的とは!

土地が用途地域別に分けられている目的とは!

≪ 前へ|土地の売却で発生する税金の節税などについて解説   記事一覧   古家付き土地とはどんなもの?意外と知らないメリットやデメリット|次へ ≫
カテゴリ:不動産売却ノウハウ

土地が用途地域別に分けられている目的とは!

現在物件や土地の購入を検討している方は、用途地域という言葉を目にすることがあるのではないでしょうか。
ここでは、土地の用途地域とはなにか、また、用途地域にはどのようなものがあるかについて解説していきますので、ぜひ参考にしていただけると幸いです。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

土地の用途地域の目的とは

土地の用途地域の目的とは

まずは、用途地域とはなんなのかについて解説していきます。
用途地域というのは、計画的な市街地を形成するために、用途に応じて13地域にわけられたエリアのことになります。
あらゆる目的に応じて建物を建設するために設けられています。
13地域にわけられている目的としては、より細分化して、住居や工場を建設することになります。
たとえば、住居がたくさんある場所に、工場があり、毎日騒音を出していては住みやすい町とは呼びづらくなってしまうでしょう。
そうした問題を解決する目的で、用途地域は設けられています。
また、すべて住居になってしまっては、必要な施設や工場などが建設できなくなってしまいますから、おおまかにわけて、住居系、商業系、工場系の3つに分かれています。
住居系は住居だけしか建ててはいけないのかというとそういうわけではなく、13地域にわけたもののなかで、商業施設を建設しても良い地域などが設けられています。

土地の用途地域における住居系とは

土地の用途地域における住居系とは

では、ここで住居系にはどのような用途地域があるのか、ご説明していきます。
まず、住居系は13地域のうち、8つを占めています。
第一種低層住居専用地域、第二種低層、第一種中高層、第二種中高層、第一種住居地域、第二種住居地域、準住居地域、田園住居地域、これらに分かれています。
それぞれどのような土地になっているか、解説していきます。
まずは第一種低層に関してですが、こちらは低層と書いてあるだけあり、住居の高さが制限されています。
一戸建ての住宅や、賃貸マンションなどは建てることができますが、一般的なコンビニなどを建てることはできないようになっています。
次は第二種低層になりますが、高さの制限などは第一種と同じ条件になります。
しかし、少しだけ条件がゆるくなっており、コンビニや飲食店なども建設することができるようになっているという特徴があります。
住居系のなかでは、ここに住んでいる方が多いのではないでしょうか。
ある程度静かな環境が良いけど、便利さもある程度ある、適度にお店のある地域が良いという方にはおすすめの地域と言えるでしょう。
そして第一種中高層ですが、この地域では高さの制限があるわけではありません。
幼稚園や大学などの教育系の施設が建設することができる地域になっており、病院や図書館なども建設することができます。
買い物の利便性が高まっており、住居系のなかではある程度便利な街並みになっていると言えるでしょう。
子どもがまだ小さく、学校の近くに住んでおきたいという事情や、ある程度の利便性を重視したい場合には住みやすいところであると言えます。
第二種中高層では、ある程度高さのある商業施設や店舗、オフィスなどが建設できるようになっています。
事務所の設営をすることもできるようになっているので、自宅をリノベーションして自宅兼仕事場を作ることもできるという特徴があります。
住宅系の地域を探している場合は、このあたりは利便性が高いのでおすすめになります。
第一種住居に関しては、店舗や事務所だけでなく、ホテルなども建設することができる地域になっています。
地域がにぎやかになり、人どおりも多くなっている特徴があるので、夜も明るく、寂しさのない地域と言えるでしょう。
女性の一人暮らしをするときなどは、これくらい人どおりが多く、にぎやかな場所のほうが良いかもしれません。
第二種住居になると、パチンコ店やカラオケ店など、ある程度大きな音が聞こえてくる建物を建設することができる地域になってきます。
遊べるところが多いという特徴があるので、家にいることが少なく、外で遊ぶことが多いという方にはおすすめの地域と言えるでしょう。
誰かと遊ぶときにもおすすめの地域になりますので、小さなお子さまとどこかに遊びに行きたいというときには非常に良い地域になります。
準住居は、自動車修理工場や映画館、劇場などが建設されている地域になります。
国道や幹線道路などが整備されている地域になるので、車移動が多い方には人気の地域になっています。
ある程度車で移動する予定があるときには住みやすい地域となるでしょう。
最後に、田園住居についてですが、その名のとおり、農業と一体化している地域になります。
第一種低層に近い条件となっており、基本的に商業施設などは建設できないようになっています。
学校などの教育設備は建設することができるようになっているので、のどかな農業生活を送るときなどに利用できる地域と言えるでしょう。
農業をしながら、自給自足の生活をしてみたいというときにとても住みやすい地域になります。
また、親の農家を継がなければならないときなどは、この地域のことについて詳しくなっておくのも良いかもしれません。

土地の用途地域の商業系とは

土地の用途地域の商業系とは

ここからは、商業系の用途地域の種類や、それぞれの特徴などについて解説していきます。
商業系には、近隣商業地域と、商業地域の2つに分かれています。
近隣商業は、近隣の住民が買い物などをおこなうことができる地域になります。
準住居地域よりも条件がゆるくなっており、よりバリエーション豊かな商業施設を建設することができるようになっています。
建物の大きさの制限も住居系に比べてゆるくなっているので、大型の商業施設も建設されていて、比較的人どおりが多く、騒々しい印象があります。
また、当然人どおりも多くなってくるので、あまり人が多いところには住みたくないという方には少し住みづらくなるかもしれません。
騒がしいという面はありますが、利便性という面で見ればとても便利で、住みやすい地域ではあると思います。
また、商業施設で働いているという方であれば、このあたりに住むことによって通勤が楽になるというメリットもあるので、自身のライフスタイルに合わせて検討するのも良いと思います。
もうひとつの商業地域に関しては、商業系のなかではもっとも規制がゆるく、大抵の商業施設は建設することができるようになっています。
大きな駅の周辺などは、この地域に指定されていることが多いです。
日々忙しい方にとっては、こうした地域のほうが、アクセス面もよくなるうえに、夜遅くまで営業しているお店も多いので、残業したあとなどでもお店に寄ることができて便利になります。
住み心地の良さよりも、駅の近くに住んで、どこへでも行きやすい場所に住みたい方にはおすすめの地域と言えるでしょう。

工場系について

工場系の地域は、準工業地域、工業地域、工業専用地域に分かれています。
準工業地域と工業地域に関しては住宅は建てられますが、専用地域に住宅を建てることはできません。
どの地域も工場の騒音がしてくる地域になるので、工場勤務であるなどの事情がなければ選択肢にはなかなか入らない地域となる可能性があります。

まとめ

ここまで、土地の用途地域とはなにか、またそれぞれの地域の特長などについて解説してきました。
ある程度の利便性を求めるか、静かなところにするかで判断していく必要がありますので、迷ったときはぜひご相談ください。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら
≪ 前へ|土地の売却で発生する税金の節税などについて解説   記事一覧   古家付き土地とはどんなもの?意外と知らないメリットやデメリット|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

トップへ戻る