大阪の吹田市には千里ニュータウンという日本で最初に作られたニュータウンがあります。
戦後から今にかけて、日本で前例のない街として、千里ニュータウンは多くの歴史を作ってきました。
そこでこの記事では、当時の都市構想の概要と街の特色、現在の再生計画までを流れで解説します。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら吹田市千里ニュータウンの歴史①構想
まずは歴史を戦後までさかのぼり、構想段階からお伝えします。
千里ニュータウン構想
戦後、度重なる空襲により家を失った家族や、植民地から帰ってきた人々、職を求めて地方から大都市に移動してきた人々で大阪の街は溢れかえり、住宅不足が深刻な問題となりました。
狭い場所に大人数が住み、近隣との距離も近い不便な住宅が立ち並び、このような家が秩序なく広がっていたのです。
そこで大阪府は吹田市と豊中市にまたがる、面積1,160ha、人口15万人規模の「千里ニュータウン」の建設計画を開始し、1958年に事業化させました。
これほど大規模なニュータウン構想は海外でも珍しく、日本では初の試みでした。
千里ニュータウンの都市計画
海外の事例を参考にしながら、ニュータウンの構想が練られました。
北、中央、南と3つの地区に分け、幹線道路を境界線として「~台」「新千里~町」と名付けた12の居住区に分け、それぞれに地区センターを置き、住民の生活を支えます。
さらに地区内には道路や鉄道、公園、学校、診療所、商店を計画的に建設し、多くの住民が必要な施設に苦労せずアクセスできる街並みづくりを計画しました。
住民が気軽に集まり、地域コミュニティとしてのつながりを強化できるようにと海外では教会が建てられますが、日本では協会の代わりに銭湯が各地区に設けられました。
画一的になりすぎないよう、一戸建てや集合住宅、社宅などさまざまな種類の住宅を建設し、多様な人が調和する画期的な都市を作り上げました。
このように千里ニュータウンは海外の事例を参考にしながら、当時の日本人がもっとも快適に暮らせるようにカスタマイズされた街となりました。
おすすめ物件情報|吹田市の物件一覧
吹田市千里ニュータウンの歴史➁建設後の特色
大規模な構想を経て建設され、多くの住民が快適に暮らす街として千里ニュータウンは成功を収めました。
千里ニュータウン建設後
1962年から1970年にかけて、高度経済成長期の流れも受けながら、8年間で千里ニュータウンは建設されました。
1967年に北千里駅が開業しましたが、それと同時に世界初の自動改札機10台が設置され、話題となりました。
千里ニュータウン完成と同じ1970年には大阪万博も開催されたことで、より交通や住環境が整備され、千里ニュータウンの名は全国に知れ渡りました。
若い子育て世帯を中心に多くの方が移り住み、1975年には13万人もの方が千里ニュータウンで暮らしていました。
千里中央駅から南に位置する千里中央公園では、1968年にオープンした展望台があり、海抜100mの位置から街並みが一望でき、万博公園までの眺望が楽しめます。
この展望台は国内のみならず、世界各国から訪れるニュータウン視察団の拠点としても利用されました。
なお、現在この展望台の下には全長約100mのローラー滑り台もあって、今なお多くの住民から愛されています。
千里ニュータウンの特色
千里ニュータウンには、多くの特色があります。
緑が多い
千里ニュータウン全体の面積に対し、20.8%もの面積を公園・緑地が占めています。
区切られた地区ごとに公園や緑地があり、ニュータウン全体が緑地で囲まれるように配置されているため、豊かな環境が守られています。
かつて多く作られていた農業用ため池の周囲に公園を配置したことで、水と緑が調和する、市民の憩いの場が多数存在しています。
これ以前に作られた小規模なものや、これ以降のニュータウンと比較しても、千里ニュータウンは緑が占める面積が大きいことが特色のひとつです。
安全な道路
交通事故を防ぐため、車と歩行者の動線はできるだけ分けて作られているのも特色です。
幹線道路、補助幹線道路、区画街路、生活道路、歩道、と目的に応じた道が幅広く計画的に配置されており、緩衝緑地や街路樹も多く植えられていて、安全で心地の良い道が広がっています。
近隣センター・地区センターが配置
地元住民の生活をサポートする福祉的な場として、また商業の地として、近隣センターや地区センターが計画的に配置されています。
多くの住民が徒歩でも活用しやすい位置にあるため、多くの通勤、通学途中の方や近隣住民でにぎわいを見せています。
おすすめ物件情報|吹田市の物件一覧
吹田市千里ニュータウンの歴史③再生への道のり
このように多くの方が移り住んだ千里ニュータウンですが、時の流れにより新たに抱えることになった問題と、それに対応する再生計画まで、順にご説明します。
千里ニュータウンが抱えた問題
このように千里ニュータウンは大変住みやすく、一度住居を構えた方が街を出ていくことはあまりありませんでした。
結果として、かつて子育てしていた若い層が高齢化し、その子どもたちは街を出て、街全体の高齢化が問題となっています。
世帯数は大きく減ってはいないものの、子どもが巣立ち、1世帯あたりの人数が減少したことで、人口は2005年に千里ニュータウン建設以来最低の9万人を記録しました。
2011年には千里ニュータウンの高齢化率が30%を超え、大阪のなかでも高い数値となっています。
一斉に多くの建築がされたため、建物の老朽化も問題となり、当時主流だったエレベーターのない建物に狭い面積の部屋は現代のニーズとは合わなくなっています。
千里ニュータウンの再生計画
このような問題を受け、2007年には吹田市、豊中市、大阪府などが連携し「千里ニュータウン再生指針」を掲げました。
緑の豊かさや、開放的な街並みなど、今ある良さを残しつつ新しい住民を呼び込むことを目的とし、さまざまな計画が立てられています。
実際にこのような計画が功を奏し、千里ニュータウンで児童を持つ若い世帯数は増加しています。
老朽化した団地などの建て替え
古くなった団地は新しく建て替えが進められています。
建て替えにより高齢者でも住みやすい住居に生まれ変わり、今まで住んでいた方もより暮らしやすい生活が送れるようになっています。
ただし、高齢者が建て替えのために引っ越すのは簡単ではなく、建て替えによる家賃高騰を懸念する声もあるため、容易には進まない場合もあります。
地域センター・地区センターの活性化
空き店舗の多くなっていた地域センターや地区センターを活性化させるため、新たな店舗を誘致し、新しい施設として生まれ変わっています。
すでにリニューアルが完了したものもあり、今後は多くのセンターが新しい地域の拠点としてリニューアル予定です。
駅前の再開発
千里ニュータウンの中心的な場である千里中央駅の駅前は、現在大規模な再開発計画が立てられています。
老朽化が進む大型商業施設「千里セルシー」と「千里阪急」を一体的に建て替える計画では、跡地に10万㎡を超える大型商業施設を建設することを中心に、駅前広場の再編など、駅前の一新が図られています。
これまでは千里中央駅が終点となっていた北大阪急行電鉄が、2023年に箕面市方面まで延伸されることも決定しており、今後はさらなる人口流入が期待されています。
おすすめ物件情報|吹田市の物件一覧
まとめ
吹田市にある千里ニュータウンの歴史について、構想段階からその特色と、再生計画までお伝えしました。
一時は衰退の兆しを見せた千里ニュータウンですが、再生計画を受けて今後のさらなる発展が期待されています。
千里ニュータウンでの物件をお探しの場合は、ぜひ弊社にお気軽にご相談ください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら